京都の秋2014       2014.12.7 小 林 勝

  妙法院門跡(みょうほういんもんぜき) 2014年12月1日

 

    妙法院門跡は、天台宗の門跡寺院。

    妙法院は、延暦年間(782-805)に最澄によって延暦寺三千坊の

   一つとして草創されたのが始まりと言われています。

    その後、転々としこの地に移ったのは元和元年(1615年)。

    こちらも、散りもみじがすてきです。

    土塀の瓦(かわら)に散り落ちたもみじが、いっそう深まりゆく秋を

   感じさせてくれます。

 

    門跡は、宇多天皇が仁和寺に出家して御門跡と称されたことから、

   一般に皇族や身分の高い公卿等が住んだ寺院の呼び名となったが、

   この妙法院の山門には「妙法院門跡」の標示があり、

   また、境内を囲む土塀にも5本線が入り格式の高さを誇っています。

    明治維新まで代々法親王が住持され、天明の大火の際は、

   光格天皇の皇后が一時ここに行啓されるなど皇室との関係も深い。

 

    文久3年(1863年)に尊攘(尊王攘夷/そんのうじょうい)派公卿の

   中心人物・三条実美(さんじょうさねとみ)等 七卿が

   長州藩と当院で密議を交したものの、会津・薩摩を中心とする

   公武合体(こうぶがったい)派のクーデターにより、

   ここから都落ちし長州に逃れたのが有名です。    

 

     写真をワンクリックすると、写真が大きくなります。